2020.01.24
仕事

動画編集

IT担当 岡崎

こんにちは IT担当の岡崎です。

前回のブログで、動画編集の話をすると書いていたので、動画編集について書いていこうと思います。

動画編集での作業は大きく分けて3つあります。

目次

1.素材集め

2.カット作業

3.テロップ入れ

素材集め

まずは、BGMや効果音、そして画像と映像を集めます。
音に関する素材は、基本的に無料のものを使っています。

例えば、Youtuberが使用しているお決まりのOPやEDのBGMは、全てのYoutuberとは言えませんが、無料素材で作成されてること が多いです。

画像と映像は自身で撮影したものを使うことが多く、メインではない吹き出しや参考画像はお借りして、使用していることが多いです。

ちなみに素材集めが、一番時間のかかる作業だと個人的に思います。

カット作業

カットとは、つまり映像のシーンを減らしていく作業になります。

話し手の「えー」や「あー」のような、つなぎ言葉は基本的にカットをして、動画の長さを短くします。

テンポよく、飽きないためにも欠かせない重要な作業です。

テロップ入れ

最後にテロップを入れる作業です。

映像で流れている言葉をかき出していくことは、簡単なようで、とても時間のかかる作業です。

そして、かき出した文章を最適な表示時間でテロップを入れることも、根気のいる作業です。


イメージ的に難しいと思われがちな動画編集ですが、フォトムービーや子どもの成長動画などを編集する分には、それほど時間はかかりません。

スマホでも動画を編集できてしまう時代なので、運動会の動画や誕生日の動画を編集して、家族で楽しむのも良いかもしれません。

興味を持った方は、ぜひやってみてはいかがでしょうか?